2010年10月18日

気がつけば神無月

中学生の頃、旧暦の名前を楽しんで覚えてました。
なぜなら当時の国語の先生が、意味をいろいろ教えて下さったから★
その中でも一番覚えているのが、神無月。

知ってる方もたくさんいらっしゃると思いますが、なぜ神無月というのか?

それは出雲大社に全国の神達が終結してしまうからなんですね。
神がいなくなるから神無月。
出雲だけは神がいるので、神在月といいます。


そしてこれは、去年働いていた職場で知ったことなんですが、神在月の出雲大社で神達に振るわれたもの、それはなんと
善哉-ぜんざい-
なんです。

もとは神在-じんざい-と呼ばれ、訛ってぜんざいになったそう。


だから、神無月と思い出した瞬間、ぜんざいが食べたくなりました、、、

ちなみにぜんざいの旬て今なんですよ★
旬なんてなさそうな食べものですが。

あー食べたい(*^_^*)



Posted by かやっちゃん at 23:02│Comments(2)
この記事へのコメント
ぜんざい・・・


食べれません

唯一嫌いな食べものです


餡子いらない
Posted by T.Shiozaki at 2010年10月19日 08:43
T.Shiozakiさん>

美味しいですよ。
もったいないです、、
Posted by かやっちゃん at 2010年10月20日 16:21
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。